2024年09月18日

E-MTBを快適に!その2「タイヤインサート」

E-MTBで上りも下りも楽しむため
フロント:ミシュラン フォースAM(27.5x2.6)
リア:IRC TANKEN GEKKOTA(27.5x2.8) 
入れました。

空気圧がかなり落とせるから、上りもべったりしていいんだけどけど、リムうちと、下りでヨレとハネが気になるので、インサートを入れることにしました。

一昨年組んだダウンヒルバイクには、「チューボライト」入れてたんだけど、もう27.5インチ用を1本で買えないみたい。

ということで、今回は

「tannus (タンナス) アーマーチューブレス 27.5×2.1-2.6」

を買ってみました。

IMG_20240908_203839.jpg

チューボライトはビニール袋に入ってたけど、タンナスはちゃんと箱に入ってた。

IMG_20240908_203947.jpg

なかなか折りたたまれてるけど、大丈夫なんか?


IMG_20240821_175245_MP.jpg
とりあえあず前後とも入れた。
2.1〜2.6インチまでになってるけど、2.8インチのGEKKOTAにも入れてもちゃんと張りを感じるから、全然問題ない。
逆に、2.3インチ以下はきつくないか?
MAXXISの2.1インチなんかには絶対入れれない気がする(笑)

ハネヨレもすごくマシになる!

やっぱりインサートはすごい。
チューボライトは、リム打ちで切れたけど、タンナスはめっちゃチューボライトより全然丈夫そうだから、さらに安心だ。

上りも下りもいけるし、リム打ちもパンクも気にしなくていいから、これは買いだな。


posted by あんぽん at 00:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

E-MTBを快適に!その1「タイヤ」

E-MTBで、上りが楽しめることがわかった。

が、上るためには下りオンリーのセッティングだと上りが楽しめないのともわかった。

木の根っこや、石の段差で、リアタイヤが空回りしまくって、上れないことが多々あった。

ということで、まずは、タイヤを交換することにした。

IMG_20240816_094033_MP.jpg

箱に「ヤモリ」のマーク。


「IRC TANKEN GEKKOTA(ゲコタ)」



オフロードバイクでハードに走っしでる人は誰でも知ってる「ゲコタ」

ゲコタとは「ヤモリ」の意味で、ヤモリのように吸い付くところからこのネーミングなのだが、柔らかいコンパウンドなだけでなく、その名のとおり「ベトベト」して、あらゆる路面でグリップする。

リアタイヤのみ交換することにした。

IMG_20240816_122049_MP.jpg

右:MAXXIS MINION DHRU 27.5×2.8
左:IRC TANKEN GEKKOTA 27.5×2.8

同じ2.8インチ幅なのだが、あまりに太さが違う。
これはIRCが太いのではなく、MAXXISが、ほかのどのメーカーより表記の割に細いだけ。
MAXXISと比べるなら「27.5×2.6」でよかったかな。

さて、山で上ってみると、トレイルタイヤの「ARDENT」はおろか、ダウンヒルタイヤの「DHRU」よりはるかにグリップして、空回りして上れなかったところが、上れるようになってしまうではないか(;゚Д゚)!

下りも、リアタイヤがロックしにくく、初心者でも安心してブレーキがかけれる。

上りも下りも上手くなったのかと錯覚するほど、「ゲコタ」のグリップは凄かった!

もちろん、お尻でサドルを踏んだり、膝でリアショックを沈め、リアタイヤのトラクションをかける技と兼用することで、さらに効果を発揮します。

E-MTBのリアタイヤはもう「IRC TANKEN GEKKOTA」一択ですわ〜。

27.5インチだけでなく、29インチもあるので、E-MTBの人は、絶対履けるはず。

上りで空回りした経験がある人は、騙されたと思ってぜひ試してみて〜。

ただし、これだけは注意してね

※普通コンパウンドの「TANKEN」もあるので、間違わないように!

※グリップと引換えに、あまりに減りが早いので、舗装自走派の人には向きません!


posted by あんぽん at 15:11| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月22日

E-MTBで「上り」を楽しむ

バイクの知りあいがE-MTBを買いました。

そもそも、僕がE-MTBを買った理由は、「下るために上るため」だったので、舗装路上ってトレイル下るっていうスタイルやったのだけど、知りあいは、下りだけがしたいわけじゃないないということで、「じゃ、トレイル上りますか?」って話に。

知りあいの近所のお山に遊びに行きました。

ジープロードぐらいしか上ったことなかったんだけど、E-MTBやったら、トレイルも上る上る!

https://youtube.com/shorts/pCrh3M08UnI?si=Z49XFPxWhc_8kcGk

高校時代からMTB乗ってきたけど、初めて

「上りが楽しい!」

って思った。

で、そうなると、

下りメインで改造してきた部分がアダになる。

まずはフロントフォーク。

もともと160ミリのをわざわざ180ミリにしたのが登りでは最悪。
ロックアウトできるけど、登りではリアが沈んでまくれやすい。
上りも下りも楽しむなら、やっぱりトラベル変更できるフォークがいいなと感じた。

で、リアショック。

ロックアウトできるショックはいいけど、ボトムアウトレバーぐらいだと、全然沈んでしまう。
ボビングすると、リアタイヤのトラクションが抜けて上りにくいから、ロースピードコンプレッションとロースピードリバウンドを上りの時だけ強くしたい。

ということで、このダイヤル

IMG_1192.JPG

めっちゃ使いやすい!

FOXの FLOAT X2 DHX2には、これいるでしょ〜。

あとはタイヤ

普段は練習と思って、MAXXISのトレイルタイヤARDENT 27.5×2.4を前後で履いてたけど、登りではトラクションが抜けやすい。
-MTBで上り楽しむには、リアは、27.5+がいいなと感じた。

次回までに何か対策しようっと。
posted by あんぽん at 19:03| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | bicycle de go! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

HT26で山に行ってみた。

最近組んだ古いクロモリHT26

とりあえず山に行くために組んだので、近所の山に行ってみることに。

たぶん、自走で山に登るのは25年以上ぶりかと。

足も悪いし、ほんとに登れるのだろうか?

さてさて、

登り始めて100m直ぐに後悔する羽目に。

チャリを組むとき、9速と11速を持ってて、どっち組むか悩んだが、

26インチの軽いクロモリだからと

32Tx11-34T の9速

で組んたのだが、

めっちゃ重いやないか!


IMG_20240715_075007.jpg
ここまで登りまだ1/5ぐらい。

汗が出るわ出るわ。

遅いのでムイムイには、タカられるは、E-MTBじゃ抜きまくれるロードの人たちに、今回は抜かれまくられるは、グラサンには汗が溜まるわ、ヘルメットの中身を忘れて、カリメロ状態に(笑)

すでに帰ろうか悩み中。。。

すなおに 

32Tx11-46T の11速

を組んでおけばよかったと。

でも、コゲないことはないので、なんとか頑張って見ることに。

IMG_20240715_082002.jpg
で、ゲロ吐きそうになりながらも、いつもの場所まで。

負けじと「のどか村」まで押すことなく登ってやった。

IMG_20240715_084404.jpg
始めてみたアクエリアススパークリングがひじょうにおいしい。

さて、こっからはダートへ。

26×2.1のタイヤなので、パンクをおそれて空気圧は高めの2.5キロ。

重たいE-MTBと違い、はじかれながら走るかんじ。

でも軽いのでたのしい。

しかし、E-MTBで登れるダートの坂は全然登れず。

IMG_20240715_090656.jpg
で、いつもの下り。

こっからはハードなので、おおるおそる。

とりあえず、ハンドル取られるので、飛ばせない。

でも、思ったよりリアははじかれない!

さすが、軽量クロモリHT。

フロントフォークが140mmもストロークあるため、気を抜くと前転しそうになる。

フルサスでも結構スリリングなところは全て降車。

なのに、チャリと滑落。

歩くのも危ないようなとこ下ってるのね(笑)

IMG_20240715_092343.jpg
下り遅すぎゆえ、蚊に刺されまくってなんとか無事
?)下山。

で、26HTの感想。

誰だ?26HTのダウンヒルが面白いっていったヤツは!

飛ばすと危なくて楽しくない。

っていうか、下りを飛ばすチャリではないのだ。

ゆっくりとポコポコ下れば楽しい!


高校時代、フルリジッドで毎週山行ってた時を思い出したわ。

26HTは原点だね。

と思うと、フロントフォークの140mmもストロークはいらんなって感じた。

とはいえ、登りはしんどいので、次回までにギヤ比は変えよう。

って、また自走で登るのか?(笑)

posted by あんぽん at 19:48| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

怪我して15年

大腿骨頸部骨折の大怪我から、まさかの15年が経過しました。

IMG_20221212_113930_560.jpg
わかる人が見ると、骨頭はもうあり得ない状況なのに

まだ、チャリに乗れてる〜。

しかも去年、E-MTBを購入して頻繁に自転車に乗るようになったことで、足の筋肉量も僅かに回復し、去年はぜんぜん無理だった662のセンターが、数年ぶりに飛べたり。

足の痛みは増えたものの、逆にスポーツは以前よりできてるような気がする。

主治医の先生は、ついに退任されてしまったが、何より人工関節にならずに15年も暮らせたことに感謝しかない。

この先、悪くなる一方で治ることはないとは言われてるけど、
ほんと「病は気から」で、長持ちさせれることは立証した!

大怪我しても、大病しても、強い意思を持ってれば、何とかできるもんだな。

この先も危ないスポーツはやめないけど、上手に使っていこうと思う。
posted by あんぽん at 00:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | bicycle de blow? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする