2011年04月03日

TOTEMのオーバーホール

後1ヶ月でダウンヒルシーズンの到来なので、フロントフォークをオーバーホールすることにしました。
11.4.3 (6).JPG


ROCKSHOXの「TOTEM SoloAir」の'08モデル。
'08、'09に1回ずつ、去年は6回ダウンヒルに行ってますが、乗りっぱなし。
1回に60〜70kmは下ってるので、軽く400km以上はダウンヒルしてることになります。
異常は無いけど、そろそろ壊れてもおかしくないんじゃないかということで、オーバーホール決行です。

でも、オーバーホールって難しそうってお考えのそこのあなた!
そんなあなたに素敵なお知らせです。

SRAMはとても親切なメーカーです。
まず
http://www.sram.com/en/service/
でパーツリストとマニュアルを入手。
http://www.youtube.com/user/SRAMtech
で手順を見れば、オーバーホールの仕方が素人でもわかるようになってます。
しかし手と部屋が汚れるかも。汚れるのが嫌ならショップに頼んだほうがよいでしょう

僕は手と部屋を汚すのが好きなので自分でオーバーホールします。
P3240001.JPG
まず、サービスキットを取り寄せます。
ダンパー側とエアスプリング側のサービスキットとオイル&ダストシールを注文しました。
数日で入荷してきました。日本でちゃんと在庫してるあたりもROCKSHOXのよさでしょうね。

11.4.3 (7).JPG
まず、スピードルブを抜きます。
あちゃ〜、エアスプリング側がめっちゃ汚れてます。それとも焼けてるのか。どちらにせよこのままだったらエア抜け起こしてたかも。もっと早い頻度で交換しなければ。。。

11.4.3 (8).JPG
アウターレッグを抜きます。
インナーチューブ&シャフトにはキズひとつ無し。あっても困るんですが。

11.4.3 (9).JPG
ダスト&オイルシールも問題なし。
張力は落ちてるでしょうがドロの混入も無さそうなんで、今回は交換しないでおきます。
ちなみにブッシュも見た目異常なし。ガタも無いので交換しません。っいうか高いし。

11.4.3 (13).JPG
まずエアスプリング側から。
このスナップリングが結構クセモノで、脱着にコツがいります。

11.4.3 (11).JPG
エアスプリングのOリング類を交換します。
'08モデルなんで、ROCKSHOXの動画に出てくる'10モデルのと少し違いますね。

11.4.3 (14).JPG
次はダンパー側。
MISSION CONTROL ASSYは、ASSYで取り外します。ここで24mm薄スパナがあるとダイヤル部を外す必要がありません。
ROXKSHOXの他のショックもトップキャップの二面幅が浅く、ソケットで回すと角がなめやすいので、緩める時は薄スパナは必須ですね。

11.4.3 (15).JPG
オイルも綺麗そうです。

11.4.3 (16).JPG
ダンパー側です。
Oリングとピストンリングを変えるだけです。

11.4.3 (21).JPG
余談ですが、トップキャップのOリングの使い古しをインナーチューブに通しておけば、ストロークセンサーになります。

11.4.3 (22).JPG
オイルはヤマハ純正を使いました。
なぜヤマハなのか?それはヤマハが好きだから、タダそれだけです。
細かいこといえば、同じ番手でもメーカーによって粘度や消泡性は違うので、比べてみると面白いかも知れません。

11.4.3 (18).JPG
ダンパー側は#5。バイクと違って油面じゃなく量で管理。
137cc±3ccだったらこんなもんでしょう。
エアスプリング側は#15を6ccです。潤滑のためだけですから。

11.4.3 (19).JPG
スピードルブは、左右とも#15を20ccずつ入れます。
TOTEMには専用の注射器がついてるので、それを使います。

ってな感じでオーバーホール終了。コレで今シーズンは問題なく使えるでしょう。
結局、オイル&ダストシールとスナップリングは変えませんでした。
肝心のOリングですが、2本ほどあまりました。
ダンパー側は、他のグレードと兼用なので余るのもわかるんですが、
エアスプリング側は「TOTEM SoloAir専用」のサービスキットなのになぜ余るんだ?

よく、「オーバーホールしたら動きがよくなった」とか聞きますが、全然そんなこと無いです。むしろ悪くなったような。
それもそのはず。Oリングをあれだけ新品にしたら、いくらオイルが新品でも、なじむまではフリクションが増えるはずです。
よく動くようにしてくれるショップは、相当なチューニングを施してるんでしょうね。それとも魔法のオイルでもあるんでしょうか?
posted by あんぽん at 23:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。