無くてもいい物だが、エンジンをキルスイッチで止める癖が
あるんで、価格の安い汎用のキルスイッチをつけることにした。
ところが、コレが困ったもんで「オンで導通するタイプ」だった。
ヤマハ車につけると「RUN」でエンジンが止まるようになる。
エンジンは切れるから、このままでもいいといえばいいんだが、
やっぱり納得いかんので、スイッチを改造することにした。
単純にいうと、スイッチの接点の位置を変更するわけだが、
そう簡単ではない。
元の部品を加工して接点を移動するのは不可能だったんで、
接点を留めるプレートをアクリルで製作し、接点を銅の釘で製作した。
小さいので作るのに苦労した。
これがオフの状態。
これがオンの状態。
なんとかできたが、手間と時間かけて改造するぐらいなら、
純正品を買いなおしたほうが、よかったかもしれない。
それもそうなんですが、イグニッションに割り込ませると、
キルスイッチに負担もかかるし、接触不良なんかでエンジンがとまったり
するかも知れないので、今回の方法をとりました。