といってもまた中古(笑)
それから1年以上経つのに、なんと2回しか乗ってない!( ̄▽ ̄;)
で、一回乗ったとき、あまりの下のなさに乗れる気がしない!
ということで、ほぼYZ125X仕様に改造してしまった。
さらにキャブまで交換しちゃったもんだから、今度はまともに吹けないぐらいセッティング出てなくて・・・。
12/3日のプラザ阪下でアクションEDの最終戦ぐらいは出ようと企んでいたけど、セッティングも出てないし、5月以降バイクにすら乗ってないってことで、残念だけど今回はレースに出ず。
でも乗れるようにしときたいんで、レースに出ないのにレース前日阪下走ってきました(笑)
ということで、まずジェッテイングから。
といっても前回5月。気温違うので全くの一からやり直し。
あーちゃらこーちゃら、とりあえず普通に乗れるようになりました。
250は気にしなかったけど、125ともなるとエアスクリュー1/4でけっこう変わるのね〜。
普通に乗れるようになったといっても、そこはYZ125、以前乗ってたYZ250に比べて圧倒的に下がない。
アクセル開け開けにできないヘタな僕にとっては、ここまで下が無いと乗りにくい。
で、シロートでも乗りやすくなるように、いろいろ用意してみた(笑)
まず、
フライホイール
交換はわずかの10分以内!
ということで、全部で3種類テスト。
YZ125用(だいたい575g)
パンパン回るけど、トルク感がなーい。
しかもスプロケ50Tに変更してるからビンビン過ぎて疲れる。
YZ250用(だいたい675g)
ちょうど100gぐらい重いんだけど、これはこれでいいんだけど、極端にレスポンス悪くなり、阪下で遊ぶにはシロートの僕でもちと重すぎるかんじ。お山オンリーなら良さそうなんだけどね。
そこで、YZ250用のウエイトの外径を削って、
ちょうど間の625g
にしてみた。
これがなかなかええ感じ!
とりあえず阪下で僕のペースならこれでOKかな。
さて次は、
サイレンサーとチャンバー
用意したのはDEPPIPSのED用
まず、
ノーマルチャンバー+DEPサイレンサーED用
125t用と思えないぐらい長ーい( ̄▽ ̄;)
音は静かになったけど、やっぱりこれは吹け上がりが悪くなった気がしてダメ!
次は
チャンバーも交換!
DEPのは、「メッキなし」と「メッキ有り」が選べるけど、ちゃんと手入れしないずぼらな僕は「メッキ有り」で!
メッキなしはワークスパイプっぽくてカッコいいけど、メッキ有りだって、黒い純正に比べたらぜんぜんカッコいい!
っていうか、このチャンバー、カッコいいだけじゃない!
ED用だから、さっきのサイレンサーと同じで上が回らなくなるのかと思いきや、
下から上まで全域でパワー上がったかんじでめっちゃ乗りやすくなった!
このチャンバーが¥35000ぐらいだから、
コストパフォーマンスはめっちゃ高いわ!
しかし125って、ゴマカシ効かなくて難しいけど、乗るのもさわるのも面白いなー。
まだまだいろいろテスト予定。
YZ125XよりXなバイクにするぞ!