2022年02月21日

バネット(旧ボンゴ)が4WDにならなかった理由

去年1月中古で購入したバネットバン

ATの4WD。

年式は古いのに距離はまさかの

38000km

日産ディーラー系の中古車。

ボディはところどころ錆びてるが下回りがめちゃキレイ。
記録簿も有り、距離はたぶん嘘じゃないはず。

でも、内装のヤニがすごかったし、エアコンのコンプレッサーのマグネットも壊れかけやし、たぶん走行は少ないけど、アイドリングで止まってた時間は非常に長かった車だと思う。

それはともあれ、今年になって初めて雪道を走行することに。

「ぜんぜん坂登らんや〜ん!」

4WDのランプ、フリーホイールロックのランプも点くから、4WDに入ってるはず。
はじめは、中古スタッドレスのせいかと思ったが、坂道で後ろしか回ってない(笑)
切り替えレバーが半分ぐらいしかストロークしてないから、なんかおかしいな〜って思ってたけど、ウマにあげて回したら、フロントのペラシャフトが回らないので、トランスファーのトラブルというは間違いない。

セレクターが折れてるか、シフターフォークが折れてるかのどっちかと思い、セレクターをバラしたら折れてない。
強制的にセレクターのロッドを動かしても、4WDに入らないので、

「シフターフォーク折れ」と断定。

シフターフォークは見えないので、トランスファーを下ろしてバラしてみることに。

IMG_20220219_151828_442.jpg
オイルを抜くと、かなりの鉄粉。
オイルは買ったときに交換してるんやけど、そのときはこんなに鉄粉無かった。
大きな破片は無いけど、なんか削れてるのは間違いない。

で、トランスファー開けてみると

IMG_20220219_181651_980.jpg

「あれ?シフターフォーク折れてないやん」


IMG_20220219_185333_048.jpg
鉄粉の原因は、スリーブの山の摩耗だった。

ネットで調べると、切り替え4WDは、ぜんぜん4WDに切り替えないと固着するみたいで、以前のオーナーはたぶん全く4WDに入れてなくて、久々4WDに入れたもんだから、固着気味のシフターのストロークが足らず、スリーブの山が削れて、さらにその鉄粉が悪さして完全に4WDに入りきらなくなったのだろうと推測。

でも、「磨り減っても4WDに入りそうなもんやけどな〜」と思いながも、とりあえずスリーブとギヤを注文。

すると

納期未定

そりゃそうだ。これはOEM車だし。
なので、マツダの部品番号で注文。
ギヤは欠品だったけど、かなり磨り減ってるスリーブのうほうはあった。

で、
今後もし固着気味になってもいように、外からシフターフォークを動かせれるサービスホールを作ってやろうと思いつく( ̄ー ̄)ニヤリ

で、ケースのどの辺に穴あけてやろうかと、ケースを閉めて、シフターロッドのストローク測ったら、

「ケースにあたって4WDギヤに噛むところまでシフターロッドがストロークしてないやん!」

IMG_20220221_212441_661.jpg
本来はここまでストロークしないと入りきらないのだが、5mmほどストロークが足らず、ちょうど、スリーブとギヤが当たるところまでしかストロークしないので、そりゃ山も削れるし、まったく4WDにならん訳や。

IMG_20220221_212741_115.jpg
シフターロッドを見たら、シフターフォークを止めてるスプリングピンだけが以上に長い。

IMG_20220221_221353_081.jpg
よくみると、中が貫通してない。

IMG_20220221_222236_385.jpg

「スプリングピンが折れてる・・・(;´д`)」


スプリングピンが折れて、シフターフォークの位置がずれて、スリーブが押しきれなくなったわけで、そりゃ4WDに入らない。

そもそもこのトランスファー、スプリングでスリーブを動かしてるんみたいやねんけど、そんな力でスプリングピンがせん断する〜?

スリーブ押し込むにはΦ5のスプリングピンでは細すぎか?

いやいや、ミッションのシフターフォークなんか、シフターフォークの方が曲がったり折れたりするぐらいで、スプリングピンがせん断したりせーへん。

もしかし、スプリングピンの強度不足かも。

ともわれ、原因がわかって良かったけど、なんかほんと運が悪いとしかいいようないわ。

そのぶん、経験値はつくけど、自分の車の修理はもうコリゴリ。

ってか、週末までに車なおせるか〜(-_-;)
posted by あんぽん at 22:45| 大阪 ☀| Comment(0) | 日常のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]