2015年10月20日

マニアックすぎるショックのお話

今回のネタは、あまりにもマニアックなので、
「RC4」
とか
「VAN」
という言葉でピーンと来ない人はスルーしてください。

で、ピーンと来た人、かなりマニアックなお方ですね(笑)

それでは本題です。

車もバイクもショックで「乗り味」がかなり変わりますが、チャリンコ(っていってもダウンヒルバイクね)ほどショックで「乗り味」が変わる乗り物はないな〜っとずっと思ってました。

チャリンコは、ショックのセッティングが決まればチョー気持ちよく下れます。っていうか、決まらないと怖い思いするばかりか、最悪ケガします。
ダウンヒルって、こういうものなんだなって思って乗ってる人もいっぱいいるんでしょうけど、ほんとにもったいない。

前置き長くなりました(^_^;)

で、前々から気になってたそのチャリのショック。
な、なんと、「ショックテスター」にかけてみました。

IMG_20151019_153841.jpg

「ショックテスターとは何ぞや?」

ってなりますよね。

ショックの減衰力を測るものです。

じゃ、

「減衰力とは何ぞや?」

と、長くなるので説明は省きます。
たぶん調べたらどっかに載ってるでしょうし。

とりあえず、ウチにある9.5インチのリアショックばかりをテスターにかけてみました。

IMG_20151019_231150.jpg

右から「RC4」、「RC4」、「VAN R」、「ELKA」です。
って、何で4本ももっとんねん(笑)

IMG_20151019_230749.jpg

「RC4」は2種類あるんですが、レザボアのステッカーが違いますね。
たぶんしっぽの青いヤツのほうが古いです。
さらに最近のはカシマコートになってるんですが、それは持ってないし、あと、VIVIDもあればな〜。

で、みんなテスターにかけてみた。

「おっー(゚ロ゚屮)屮」

全部載せられないので、とりあえずグラフを一部。

ボトムアウト.JPG

チャリのショックって、ちゃんと仕事してるね〜(´∀`*)

FOXとELKAは明確に違います。
とくにRC4の「ブーストバルブ」の効果、はっきりわかります。
また、VAN Rが意外でした。
リバウンド調整しかないから、コンプがかなり効いてるかと思いきや、コンプは全然で、逆にリバウンドが効いてる。
2種類のRC4もコンプが全然違いました。ひょっとすると、コンプのシムが反ってたりするだけかな?

と、いろいろ発見がありました!

で、結論ですが、どれがどうとかあれがこうとか、ま、いろいろあるんでしょうが、ショックのセッティングは結局のところ「自分がいかに楽に走れるか」であって、これはライダーの乗り方や技量でかなり変わるし、フレームの設計にも左右されるし、どれが正しいってのはないんでしょうね。

だから、調整ダイヤル付いてるショックが付いてる乗り物に乗ってる人は、一度いろいろまわしてみることをお勧めします。

きっと新たな発見があるはず!
posted by あんぽん at 01:09| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

BOXXER投入!

IMG_20150429_003312.jpg
ここ2年、全然乗ってないダウンヒルバイク。

このGWは久々に富士見にイクだすってことで、リーサルウエポン導入しました!

IMG_20150429_003346.jpg

〜BOXXER〜

このMONGOOSEのEC-D、完車はもともとφ32のBOXXERなんだけど、フレームだけで買ったから、ずっとTOTEMを入れてたんだよね〜。

ちょいお山程度では全く問題ないTOTEM。しかし富士見Aコースを漕がずにクルージングとなると、TOTEMだとあれやこれややっても、どうも落ち着かなかった。

まあ、練習して腕を上げればいいんだろうけど、遊びオンリーなのでAコースを何も考えず楽に下れる仕様にしてみたかったのだ。

ということでヤフオクで入手。

しかしこのBOXXER、なんかおかしい・・・。
リバウンドのダイヤルがいつまでもクルクルまわ〜る( ´・ω・)( ´・ω)ぐる(   ´・)(   ´)ぐる(   )(`   )ぐる(・`  )(ω・` )ぐる(・ω

ってことでバラそうとすると、

調整ダイヤルのネジ穴がズルっててバラせないやないか!

ここがハズれんことには、ダンパーがハズせない・・・。

仕方ないので、

IMG_20150428_100406.jpg

サンダーでカット!
って、マイナスにしただけだけど、とりあえず外せた。ε-(´∀`*)ホッ

IMG_20150428_095805.jpg

中でリバウンドの調整部が外れとるがな!

アルマイトもハゲハゲやん!
中で遊んでたんやな。インナチューブ内部に傷がなかったのがせめてもの救い・・・。

ほんまヤフオクってハズレあるわ〜。

とりあえず組み直し、

IMG_20150429_003333.jpg

バイクじゃ有名なSKFのフォークシールに交換して完成!

しかしBOXXERって、手で押した感じでも、TOTEMとは全然違ってしっとり動くな〜。
これはかなりよさげな感じ。
でも、ストロークが変わったからポジション出すまでが大変だな。

これでAコースは楽になるのか?
楽しみやわ〜。
posted by あんぽん at 01:15| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月13日

買っちゃった!

2月3月バタバタで時間なかったけど、一旦落ち着いたんで、この間にに自分の趣味もちょっとしよっかと。

で、買っちゃった!

14.2.23 (1).JPG

「Pivot Point フレーム」シブイネ!

久々の新品フレーム。ま、型落ちですけど、
実は1月末には買ってたんやけど、サイズのテーパードのおかげでヘッドセットが欠品で組めませんでした。

14.2.24.JPG

さらに、トラックエンドも欠品ときたもんだ。
日本在庫なし、さらに本社にも在庫なし納期未定だって。
結局イギリスのショップに在庫があって、そっから買いました。送料高かったよ(ToT)

で、やっと組める時間できたんで、組んでいくと・・・、

BBの幅ちゃうやん!

またシャフトとかカラーとかだけ注文したら欠品やろうし、クランク買いなおすと高いし、ってことでカラー製作しました。

14.2.25 (4).JPG

右が68mm用。左が削った73mm用。しかもNC旋盤で削ったった(笑)

これとBBとクランクの間のカラーも短くして、

14.2.25 (5).JPG

バッチリ!

14.2.25 (1).JPG

ハイ、完成!

ちょっと外ころがしたけど、BBハイト低いしトップ長いから、マニュアルしにくーい。
安定感はありそうやから、スロープスタイル系?フラットのダージャンじゃ不向きかも。
ダージャン用に買い直したのに、ひょっとして大失敗?

さて、いつ662行けるのやら・・・。
posted by あんぽん at 13:16| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

ダージャンバイク完成

ぼちぼち作ってたダージャンバイクが完成しやした。
P2050010.JPG

テコずったのがココ↓
CA3I0032.JPG
チェーンライン。
ハブが55mmなのに対しクランク側が47mmぐらいって、全然合わないじゃん。。。

CA3I0033.JPG
あまりにもチェーンが斜めになるので、クランクが外にオフセットできるようカラーを制作。
あんまりカラーで外に出すと、シャフトに刺さってる部分が少なくなって危険なので、クランクのギヤ板の当たる面を旋盤で数ミリ削ってギヤ板も外目に付くように加工してなんとか大丈夫なレベルになりました。

久々マウンテンバイク乗ったら、転がり悪いしハンドルダルイしとBMXとは大違い。
でも数日通勤で乗ったら慣れてきて、いい感じになってきた。
まあ、ちょっとクランクが広い気はするけど、それはよしとしよう。

来週には久々ダージャンに行くか〜♫
posted by あんぽん at 23:43| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

2012年 ダージャン計画

ダージャンですが、去年BMXにに転向しようかと企んでMTBを売ってしまったのが悲劇の始まり。
「BMXは絶対またケガする」とほとんどの知り合いから責められ、BMXでする勇気がなくなり、結局ダージャンできないまま2011年が終わっちゃいました。

で、今年はちゃんとダージャンするべってことで、安全なMTBでダージャンバイクを制作予定。
さらに、再利用できるパーツは使いまわして安くすまそう計画。

続きを読む
posted by あんぽん at 00:03| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

A2Z

盆休み、終わった感のあったブレーキパッド。
はずしてみると、
11.8.28 (2).jpg

オーマイガッ!

おかげで、初代セイントの貴重なブレーキローターまで削れちゃいましたがな。。。
ブレーキパッドはケチっちゃダメですね。

で、今度はA2Zのちょっといいやつ(数百円ですけど)をチョイス。
11.8.28 (1).jpg
効きはどうなんでしょうかね?



ためしに3日富士見に行こうと思ってたんですが、

台風かよ。。。(涙)
posted by あんぽん at 20:57| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

好きな色は?て聞かれたら迷わず「青」って答えます。

11.6.20 (2).JPG
このフォークは

11.6.21.JPG
こうなっちゃいました。
やっぱり何だって青なのさ!

いやいや、実は去年ダウンヒルフレーム塗ったカンペンが余ってただけなんですけどね。
posted by あんぽん at 22:46| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

最近のおたのしみ

最近、あんまりこっちのブログ更新してません。

11.6.5 (2).JPG
理由は、休みのたびに寝てますから、こんな感じで。
だって、ダージャンもダウンヒルもドクターストップ中やし。

うそうそ、ドクターストップは本当ですが、それを基にマイトランポのミニキャブをオーバーホール中なのだからなのです。
クルマネタは基本「みんカラ」に移行したんで、こっちにネタがねぇ〜。
http://minkara.carview.co.jp/userid/618731/blog/

でも、クルマの修理は週末しか出ないから、普段は夜な夜な通勤チャリンコ改造計画をねってます。

通勤チャリは、
11.6.20 (3).JPG
一世代前のBMX。さすがに重いのが難点。
ちょっとでも軽くして、通勤兼遊びチャリンコにしようかと。
今時のBMXに買い換えるほうが安く済んだりするんだけど、それでは面白みが無い。

そこで今日は、
11.6.20 (1).JPG
オークションで落とした多少軽いフォークを

11.6.20 (2).JPG
脱色しました。
次は何色に塗ろうかな?なんて、夜な夜な考えてるだけで結構楽しいだよな〜。
まあ、こうやってドツボにハマっていくんだわ、いつも。
posted by あんぽん at 22:32| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

951のベアリング交換

「951」って言ってもポルシェありません。インテンスです。
金額は違えど、どちらも高価な乗り物には違いありませんが。

どうせまだまだ乗れないんで、VPPのベアリングを交換することにしました。
11.5.28 (1).JPG
続きを読む
posted by あんぽん at 17:55| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

INTENSE 951のインプレ

去年、富士見のプリウスかフィットかってぐらい多かったINTENSEの951。
どちらにせよ富士見には毎年INTENSEが異常に多く、「何でみんなINTENSEなんや?」って、ずっと疑問だった。

これを確かめるには自分で乗るしかないってことで、951のフレームを購入!
11.5.3 (2).JPG
続きを読む
posted by あんぽん at 19:55| 大阪 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

TOTEMのオーバーホール

後1ヶ月でダウンヒルシーズンの到来なので、フロントフォークをオーバーホールすることにしました。
11.4.3 (6).JPG

続きを読む
posted by あんぽん at 23:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

UNEXとA2Z

ダウンヒルバイクのブレーキパッドを交換しました。
10.9.18 (13).JPG
続きを読む
posted by あんぽん at 12:55| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月31日

リンク部のB/G交換

「フリードライブ」とかいう特殊なリンク機構のマングースEC-D。
ベアリングも8個とまあまあ多い。

去年購入した時にピボットのベアリングは交換したが、
リンク部のニードルローラーベアリングはそのままだったので交換した。
10.8.29 (9).JPG
続きを読む
posted by あんぽん at 23:29| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

リアハブ

先週バラしたWTBのハブ。ベアリングが国産に無いサイズ。
「ENDURO BWARING」にあるんだけど値段調べてもらったら3000円!それも1個で。
バカらしいので修理やめました。

でコレ↓
10.8.29 (1).JPG
このロゴはもしや・・・

続きを読む
posted by あんぽん at 23:16| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

ガタガタ

先週の富士パノで異常に乗りにくかったマングースのEC-D。
セッティングもあれやこれやと試したが一向に良くならない。

「このフレームが悪いんとちちゃうか?」とか思いながらも、今日、家でチャリをメンテナンスしてたら
10.8.21 (1).JPG
ハブが超ガタガタ。
富士パノでも何度かタイヤゆすってたけど、ガタなんかなかったんやけど。
異常に乗りにくかったのはこのせいだったりして。

バラしてみると
10.8.21 (2).JPG
なんか隙間が開いてるやん!

10.8.21 (3).JPG
ベアリングが「ありえへ〜ん」ってぐらいバラバラになっておりました。ちなみに右が正常な状態。
ベアリングが破損したおかげでフリー側にも損傷があったけど、そこは何とかそのまま使えそう。

「SuperDuty」なんてどんな使用にも耐えそうなネーミングのわりには弱いじゃんか。。。
posted by あんぽん at 12:24| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

初乗り

去年からコツコツ仕上げてきたMONGOOSEのECDの初乗りです。
10.2.20 (1).JPG
続きを読む
posted by あんぽん at 14:36| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

20mmフロントハブ分解

ちょっとゴロゴロするのでSAINTのフロントハブを分解しました。

10.1.12 (1).JPG
レンチを使ってバラすんですが、

ちなみに28mmの薄いレンチが必要です。
シマノ製よかパークツールのほうがカッコいい。
値段もたいして差が無いんで、これから買うならパークツールですね。
あと、24mmのスパナと28mmのスパナ(モンキーでいいけど)もいります。

ちなみに先代のSAINTはカップ&コーンです。
ゴロゴロしてたんで、キズがあるんじゃ無いかと心配したんだけど、
カップ、コーン、ボールも大丈夫そうだったんで、掃除してグリスアップだけしました。別に問題なったので交換しませんでしたが、オイルシールは交換しとくほうがいいかも。


使うのはデュラのグリスです。色が好きです。どうでもいいけど。
チャリンコ組むには、このグリスは必需品でしょう。

10.1.12 (2).JPG
タマが落ちてこないよう、べったり塗ります。
ちなみに、タマは片側17個もあります。なくさないように。
あとはシャフト通してタマ押しを調整するだけ。
シャフトにガタなくゴロゴロしないところでロックするのにコツがいります。

ハブって以外にメンドそうに思ってホッタラカしにしてたけど、
シマノのハブは工具されあればそう難しくないんで、たまにはOHしないとダメですね。
posted by あんぽん at 22:24| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

フレーム塗装

この前オークションで手に入れたMONGOOSEのフレーム、ちょっとキズが多いので全塗することにしました。
09.11.29 (1).JPG
続きを読む
posted by あんぽん at 23:54| 大阪 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

3度目

今回は「リム組み」おおハマリです。
09.12.12(1).JPG

スポークなんですが、右252mm、左254mmでいい感じで組んでたら、
ある程度張れたところで右が締まりきってしまうやん!
で、250mmが必要になりました。って250mmはあんまり流通がありません。
8本組みにすれば260mm以上んみなるんで、どこにでもスポーク売ってるんですが。。。

悔しいので、あくまでも6本組みでいくことに。
普通は在庫が無いので250mmにカットしてもらいました。
ちなみに、スポークのカットは特別な工具が要ります。
プロショップじゃないと出来ません。

結局、右250mm、左252mmにして組むことが出来ました。
今回は、フランジの馬鹿デカいハブ(PCD66)だったのが失敗でした。MAVICのEX823には、ハブフランジのPCDは60mm以下が推奨ですね。
posted by あんぽん at 23:49| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

150mmアダプタ

150mmハブのために、アダプタ作っちゃいました。
150mmアダプタ.JPG
振れ取り台買わずに済みました。
でも、スポークは長すぎました。左256mm、右254mmで失敗したので、
左を254mmにして、右に新に252mmを注文中。

USTリム&WTBのPCD66mmもある大径フランジの組み合わせのおかげで、
スポークが異常に短いらしいです。
スポーク長の計算はうまいこといかないもんですね〜。
posted by あんぽん at 00:16| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | maintenance of a bicycle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。