3DCADも使うからって、CPUはi7でグラボもQUADRO(安いのだけど)を組んでるので、作業的にはさほどストレスなかったんだけど、最近、NAS(Network Attached Storage)へのアクセスがが遅いことにストレスを感じきたので、Wi-Fi子機を交換してみた。
というのも、2年くらい前かな?
Wi-Fiルーターがご臨終になったから、11ac対応のルーターにしたんやけど、
子機は古いままやったのね。
で、ノートPCは、11ac対応の無線LANカードにしたので
作業は重たいけど、インターネットやNASへのアクセスの遅さはあんまり気にならんようになった。
でも、デスクトップPCは、
11nの2.4GHzのみの300MbpsのUSB式
の子機のまま。
こやつが原因でNASへのアクセスが遅いんじゃないのか?
しかも、せっかくルーターが1G越えやのに、子機が300Mbpsじゃな〜、それもメインPCだし〜ってことで、奮発してエエの買いました!
ASUS PCE-AC68

新しいものはテンション上がるわ。
早速取り付け。

グラボのファンがあるので、

1スロット離して設置。

アンテナ立てて、ドライバーをインストールして終了。かんたんかんたん。
それまでは、

MAX300Mbpsだったのが、

1Gbpsに!
ここで、疑問が・・・?
1300Mbps+450Mbps
って、どうやってするんやろか?
5GHzと2.4GHzの両方足してって、MAX1750Mbpsまで出せるってことなんかな?
11nの時は、150Mbps+150Mbpsで、MAX300Mbpsになる設定をしたはずなんだが・・・(ーー;)
とにかく、NASへのアクセスがストレスなくなったのでよしとしよう。