2022年07月26日

熱中症?

いや〜、熱いですね。

でも最近、またダージャン頑張ってます。

この日曜もダージャンしに662へ

662とは兵庫県にあるパブリックなダートジャンプ場(?)コース(?)です。
気になる人は調べてみてね。

IMG_20220724_102353_049.jpg

日曜は人がおおいね〜。

で、毎月第4週目の日曜日の午前中、地域の方々と一緒に川沿いを掃除しているので、その前に乗るために朝9時前から行ってました。

掃除後もちょっと飛ぼうと思ったら、

なんか、うまく飛べない!

距離は合わないわ、横にズレるわで、ペダルから足離れるわで、数回飛んだだけで辞めました。

13年前、ケガした時を思い出した。

その時も暑い日でした。

ナナメに飛んでって、着地で骨折。

ナナメに飛んでったのがなぜか分かりました。

意識ははっきりしてるけど、思ったように体が動いてない!

今日もまったく同じでした。

暑さで脳がオーバーヒートしてるバグるみたいです。

俺は電化製品か(笑)

でもたぶん、これが熱中症の初期段階なのだと思います。

暑い時に無理してスポーツするのは、よほど鍛えてないかぎり、普通の人には無理ですね。

ということで、暑い時間に行くのは辞めます。

今のところは夕方の涼しい時間だけにするかな。
posted by あんぽん at 11:27| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | bicycle de go! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

怪我して13年

大腿骨頸部骨折から13年たちました。

ほんと、1年経つのが年々早くなってる!

足の痛みは悪化の一途だけど、なぜか壊死してる骨は潰れないまま。

旋盤で落とした手の指先もくっついたし、「95%くっつかない」って言われたほどののこのケガでも、くっついたうえ、しかも壊死してるのに潰れないし、

もしかして俺の治癒能力、なにげにすごいんじゃね〜(笑)

って思ってしまう。

去年のMRI検査の時、

「来年こそはチャリに乗ってやる!」

と意気込んだものの、ぜんぜん行けずで、半年経ってやっと行った。

13年前に大怪我をした662へ!

40518.jpg
とはいえ、ケガ後もちょりょろ来てたけど、今回は1年2ヶ月ぶり。

後輩に教えるつもりで行ったのに、

ぜ〜んぜんとべね〜よ(´Д`;)

よく考えたら、ここ2年は年1回、3年前は5回ほど行ったかな。

ケガしてからの13年で、ケガする前の1年分ぐらいしか行ってないんじゃなかろか?

これほどまでダージャンせんかったら、

完全振り出しに戻りました゚(゚´Д`゚)゚

こりゃイカンと思い、さらに後輩もハマってくれたので、夕方に1〜2時間だけ662に行くことに。

で、662に行き始めて1ヶ月。

10回ぐらいは行ったやろか?
なんとか、1までは戻ったかな。

以前できたことをまたゼロから練習するのって、精神的にはほんとしんどいけど、

やっぱりダージャンがいちばん楽しい!

怪我してから、結局ケガしたジャンプ台は、数も形も変わり難しくなってるけど、

ひょっとして怪我して13年目にまた飛べるんじゃね〜?

と、また、安易に考えて、大ケガするんやろな〜。

でも、次折れたら絶対人工関節やから怖くないや。

でも。やるときは、

違う骨おるんやろな〜(笑)

とりあえず、今年はスイッチはいったので、ぼちぼち楽しんでいこ〜。

posted by あんぽん at 12:00| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | bicycle de blow? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

カレーにはまって半年

加齢のカレー男子です(笑)

カレーはもともと好きですが、スパイスカレーにはまって、しかも作ることにもはまって、
仕事場の昼飯にまでカレーを作るようになり半年(チョイ)経ちました。

半年.png

チャーハンも混じってますが、半年でどんだけカレー作ってんねん(笑)

1650854162358.jpg

スパイスも増えて、

IMG_20220426_152239_126.jpg

ミルサーまで導入する始末。

ちなみにココ、

鉄工所の中二階です(笑)

しかし、ここで一つ問題が・・・!

半年で5きろ太りました( ̄▽ ̄;)

コメがうまいんですよコメが。

しかも夜にはビールたらふく飲むし。

ということで、

しばらくカレーはお休みです゚(゚´Д`゚)゚

コメ減らすかビール減らせばいいんだけどね。

また、カレー作りが再開したら、アップしようかな。
posted by あんぽん at 09:23| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー男子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

ユーザー車検にご注意?

ネタはいっぱいあるけど、アップする時間ない!

でも、とりあえず知ってたほうがええかなって思う出来事あったんで、書く事にしました。

----------------------------------

先日、友人の車で高速乗ることがあったんですが、高速乗って数キロで、

左のタイヤハウス周りからパタパタ音が

「紐みたいなのが落ちてて巻き込んだな」って思って、次のPAでタイヤハウス覗くも、

何もなし。

タイヤハウスを叩いた痕もない???

「おかしいな〜」って思いながら走らすも、しばらくしたら音も消えたんで「ドラシャに巻き込んで気がつかんかったんかー」って勝手に納得してたら、なんか今度は車の中が暑い!

エアコンの吹き出し口から、送風しか出てない!

分かる人はわかりますよね。

コンプレッサーのベルト切れでした チーン…

IMG_20220709_151435_075.jpg
切れたベルトはこんなかんじでした。

ちなみにこの車、昔のホンダ車やから、左エンジンで、左にクランクプーリーあるんです。
左タイヤハウスとてっきり思ってたけど、エンジンルームからの音やったわけですな。

また次のPAで止めたら、

まだベルトが切れきってないうえプーリーからは外れとる!

他に巻き込んだらやヤバいので、切ろうと思ったら、

なんも工具がない( ̄▽ ̄;)


自分の車ならなんでも持ってるのに。。。

でも、コンビニがあったんでハサミを買ってベルト切りました。

で、

エアコンなしの車で数時間走りました(´Д`;)

不幸中の幸いなのが、

天気が悪かったこと。

晴れるな〜、晴れるな〜って祈ってました(笑)

さらに不幸中の幸いだったので、

この車、エアコンベルト、パワステベルト、オルタベルト、全てが独立なことでした。

オルタベルトが切れてたら、レッカーのおせわになるとこでした。

しかし、古い車でよかったよかった。

なぜなら、

最近の車やったら、1本のベルトですべて回してるのが多いんで、切れたら即レッカーなのです。


といこうとで、帰ってきてすぐに全てのベルトを交換しました。

IMG_20220709_151440_373.jpg

切れた細いのが、クランクプーリーの内側にまだ巻き込んでた。悪さしなくて良かったです。

IMG_20220709_151820_048.jpg
オルタベルトもサイドが磨り減っててヤバかった。

-------------------------------------

言いたいのはこっからです。

この車、ずっとユーザー車検代行らしい。

しかも、

車検時に必要な記録簿すらなかった。

どうせあっても、適当チェックやろうし意味ないけど、ベルト交換ぐらいは書いてるかと思って記録簿探したけど、無かった。

とりあえず車検は1年前で、それから3〜4000キロは走ってる。

タイベルは2回車検前に変えてから3万キロぐらい走ってる。

どちらにせよ、

タイベル以外のベルトは、タイベル交換時も、車検時も交換してないってことです。

ベルトの外側に、マジックでベルトの場所書いた痕もあったし、外したのを再使用した証拠。

タイベル変えた時「ベルト変えたほうがいい」って、店に言われなかったらしい。

こういう店に文句言えば、「交換してくれと言われてないので」と言われるのがオチやな。

ユーザー車検代行とか、ほんと何にもしてない、いや、見てもないのがほとんど。


車の知識がない人ほど、ちゃんとしたとこに車検出しましょね。

とはいえ、ちゃんとしたとこに車検を出しても、車は

壊れます。

車検というのは、悪いところを直すのではありません。

過走行や、古い車は、車検に関係なく、必ず壊れます。

そのへんも良く理解して、車に乗って欲しいものです。

posted by あんぽん at 22:48| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

バネット(旧ボンゴ)が4WDにならなかった理由(その2)

前回の投稿からかなりたってますが、バネットはとっくに直っております。

で、4WDにならなかった理由は

「シフターフォークを止めてるスプリングピンの折れが原因でスリーブが押せなくなって4WDに入らなくなった」

と思ってたので、もし今後4WDに入らなくなったら、シフターフォークが動いてるか外から確認できるようにサービスホールを作りました。

IMG_20220223_120725_337.jpg
ケースサイドに

IMG_20220223_133740_267.jpg
穴を開け

IMG_20220223_133756_039.jpg
ブラインドプラグ入れて完成

で、トランスファー組んで、一件落着と思ってたんですが・・・。

トランスファーをとりあえず仮組みして、手動で切り替えさせてみると、

「あれ?やっぱりスリーブが噛んでない」

ちなみに、ミッションやトランスファーはバラした順序で並べるので、組むときもバラしたとおりに組みます。
それでもやっぱり

スリーブがギアに噛んでません

IMG_20220223_142238_129.jpgIMG_20220223_142218_002.jpg
ケースをあけて、動かして見たり、シャフトの移動距離を測ったりすると、
スリーブがギヤに噛むところまで、物理的に動かないことが分かりました

で、理由もわかりました。

IMG_20220223_141530_080.jpg

シフターフォークを止めているシャフトにはカラーが3種類あるんですが、

なんと、そのうち2個がテレコでした( ̄▽ ̄;)

IMG_20220223_141745_042.jpg
IMG_20220223_141734_698.jpg

カラーを正規で組むと、スコッとスリーブはギヤに噛むし、それ以上シフターフォークが押されることもないので、スプリングピンが折れることはありません。

しかし、このカラーを、テレコに入れ間違うと、シフターフォークが5mm押せないので、スリーブとギヤが噛むか噛まないかのとこまでしか行きません。だから、スリーブの先っぽがえらく摩耗してたのです。

しかも、シャフトのストロークは、本来ケースの穴深さ分動けるので、切り替えレバーで無理に4WDに入れようと、行き場のなくなったシフターフォークはカラーに押され、あげくにスプリングピンを折ってずれてしまうのです。

ってことは、

前にバラした奴が組み間違ってるやんけ〜!
(╬゚◥u◤゚)


いやいや、ミッションとかトランスファー組んだら、普通、手動で確かめるやろ〜。

マジでクソ整備や・・・。
前のオーナーはこれで金取られてたのか・・・。


この無駄な修理にかかった時間に対する怒りで、

「前に修理した業者調べてさらしものにしたろか〜」

なんて思ったけど、まあとりあえず直ったし、自分的には賢くなったので、ええとすることにしました。

これにて、やっと一件落着┐(´д`)┌

ほんと俺ってついてないね〜(笑)

posted by あんぽん at 00:35| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。