2022年02月21日

バネット(旧ボンゴ)が4WDにならなかった理由

去年1月中古で購入したバネットバン

ATの4WD。

年式は古いのに距離はまさかの

38000km

日産ディーラー系の中古車。

ボディはところどころ錆びてるが下回りがめちゃキレイ。
記録簿も有り、距離はたぶん嘘じゃないはず。

でも、内装のヤニがすごかったし、エアコンのコンプレッサーのマグネットも壊れかけやし、たぶん走行は少ないけど、アイドリングで止まってた時間は非常に長かった車だと思う。

それはともあれ、今年になって初めて雪道を走行することに。

「ぜんぜん坂登らんや〜ん!」

4WDのランプ、フリーホイールロックのランプも点くから、4WDに入ってるはず。
はじめは、中古スタッドレスのせいかと思ったが、坂道で後ろしか回ってない(笑)
切り替えレバーが半分ぐらいしかストロークしてないから、なんかおかしいな〜って思ってたけど、ウマにあげて回したら、フロントのペラシャフトが回らないので、トランスファーのトラブルというは間違いない。

セレクターが折れてるか、シフターフォークが折れてるかのどっちかと思い、セレクターをバラしたら折れてない。
強制的にセレクターのロッドを動かしても、4WDに入らないので、

「シフターフォーク折れ」と断定。

シフターフォークは見えないので、トランスファーを下ろしてバラしてみることに。

IMG_20220219_151828_442.jpg
オイルを抜くと、かなりの鉄粉。
オイルは買ったときに交換してるんやけど、そのときはこんなに鉄粉無かった。
大きな破片は無いけど、なんか削れてるのは間違いない。

で、トランスファー開けてみると

IMG_20220219_181651_980.jpg

「あれ?シフターフォーク折れてないやん」


IMG_20220219_185333_048.jpg
鉄粉の原因は、スリーブの山の摩耗だった。

ネットで調べると、切り替え4WDは、ぜんぜん4WDに切り替えないと固着するみたいで、以前のオーナーはたぶん全く4WDに入れてなくて、久々4WDに入れたもんだから、固着気味のシフターのストロークが足らず、スリーブの山が削れて、さらにその鉄粉が悪さして完全に4WDに入りきらなくなったのだろうと推測。

でも、「磨り減っても4WDに入りそうなもんやけどな〜」と思いながも、とりあえずスリーブとギヤを注文。

すると

納期未定

そりゃそうだ。これはOEM車だし。
なので、マツダの部品番号で注文。
ギヤは欠品だったけど、かなり磨り減ってるスリーブのうほうはあった。

で、
今後もし固着気味になってもいように、外からシフターフォークを動かせれるサービスホールを作ってやろうと思いつく( ̄ー ̄)ニヤリ

で、ケースのどの辺に穴あけてやろうかと、ケースを閉めて、シフターロッドのストローク測ったら、

「ケースにあたって4WDギヤに噛むところまでシフターロッドがストロークしてないやん!」

IMG_20220221_212441_661.jpg
本来はここまでストロークしないと入りきらないのだが、5mmほどストロークが足らず、ちょうど、スリーブとギヤが当たるところまでしかストロークしないので、そりゃ山も削れるし、まったく4WDにならん訳や。

IMG_20220221_212741_115.jpg
シフターロッドを見たら、シフターフォークを止めてるスプリングピンだけが以上に長い。

IMG_20220221_221353_081.jpg
よくみると、中が貫通してない。

IMG_20220221_222236_385.jpg

「スプリングピンが折れてる・・・(;´д`)」


スプリングピンが折れて、シフターフォークの位置がずれて、スリーブが押しきれなくなったわけで、そりゃ4WDに入らない。

そもそもこのトランスファー、スプリングでスリーブを動かしてるんみたいやねんけど、そんな力でスプリングピンがせん断する〜?

スリーブ押し込むにはΦ5のスプリングピンでは細すぎか?

いやいや、ミッションのシフターフォークなんか、シフターフォークの方が曲がったり折れたりするぐらいで、スプリングピンがせん断したりせーへん。

もしかし、スプリングピンの強度不足かも。

ともわれ、原因がわかって良かったけど、なんかほんと運が悪いとしかいいようないわ。

そのぶん、経験値はつくけど、自分の車の修理はもうコリゴリ。

ってか、週末までに車なおせるか〜(-_-;)
posted by あんぽん at 22:45| 大阪 ☀| Comment(0) | 日常のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

今週のカレー

今週は忙しく、ブログアップできませんでしたが、カレーは作ってましたよ。

・トマトときのことキャベツのチキンカレー
IMG_20211216_224837_180.jpg
生トマト入りです。
トマトがたまたま安かったので。
出汁はチキンコンソメでした

・キャベツときのこのチキンカレー
IMG_20211214_001952_985.jpg
ここ最近キャベツが安いので、キャベツカレーばっかりです。
出汁はただのコンソメです。

しめじは安定的に安いのでよく買いますが、カレーだと、香りがかき消されてかわいそうな食材です。
チャーハンに入れると、香りがわかるので美味しいです。

以上、今週のカレーでした。
posted by あんぽん at 23:32| 大阪 ☁| Comment(0) | カレー男子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

G'zOne TYPE-XX

2010年から使ってるガラケーの「G'zOne TYPE-X」

来年の2月で3G終了で使えなくなるから、スマホに変えろとしょっちゅうDMが来る。

仕事上ガラケーが便利なのだ。
しかも、油まみれの手で持ったりするので、タフネスガラケーでないとダメなのだ。
逆に、スマホはSIMフリーの中華スマホで十分事足りている。

いまだに待ち受けだけなら1週間ぐらいバッテリーもつし、しかも今年9月に破壊したけど、SIMフリー買ってまで、TYPE-Xにこだわり続けてきた。

なので、手放せなかった「G'zOne TYPE-X」

2017、タフネスガラケーとして、京セラのトルクが出たが却下。

で、もうタフネスガラケーが新発売されるのは諦めかけていたころ、まさかの新製品情報が!

「G'zOne TYPE-XX」

発売日も決まっていない、販売価格も決まっていないが、知った瞬間に予約した。

で、
発売初日の12月10日にゲット!

IMG_20211210_184327_636.jpg
なんか車のカウンタックみたい?

IMG_20211210_184356_275.jpg
ガラホなので、ネットもできるらしい。
1Gまでは基本プランで使えるとか。

問題の価格なのだが、新しいからきっとお高いに違いない。

販売価格はなんと

¥52800

だと!

だがしかし、3Gからの機種変更のため、

本体はまさかのタダ!

さらに、

IMG_20211210_191154_596.jpg
知らないあいだにポイントがたまってたので、オプション品を購入しても足がでたのは数百円。

待ちに待ったかいがあった〜.+:。(´ω`*)゜.+:。

カシオさん、ほんとにありがとう!
電波がなくなるまで使い続けるぜ!



posted by あんぽん at 22:18| 大阪 ☀| Comment(0) | 日常のできごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

カレーに必要な「材料」

今日は、人が来ていたので外食でしたが、昨日はカレーでした。

IMG_20211208_000212_322.jpg
「きのことキャベツのシーチキンカレー」
こうやって言えば、なかなか手の込んだ料理のようですが、めちゃくちゃ簡単です(笑)

さて今日は、カレーを作るのに必要な「材料」を上げていきましょう。

そうそう、「スパイスカレーの材料」です。
普通のカレーの材料とはまた違いますので。

まあ、あえてココで書かんでも「スパイスカレー」と検索すれば、いっぱい出てきます。ダブってるモノばかりですが、僕なりにいちようあげときます。

・スパイス
IMG_20211208_220945_342.jpg
スパイス基本セットはこれです↑
・ターメリック
・コリアンダー
・クミン
・チリペッパー

とりあえずこの4つがないと「カレー」にはなりません。
まずはこのサイズの瓶でいいと思いますが、ハマったらすぐなくなるのでこれぐらい買ってもいいかもです。


・薬味
IMG_20211203_121029_152.jpg
これらも無いとカレーにならない感じがします。
トマトの代わりにケチャップで代用します。
生トマトやホールトマトを使うこともありますが、1人前なら生トマトは半個でも十分多いのでもっぱらケチャップです。

しょうが、にんにくは生がいいんですが、切るのが面倒なので、チューブです。結構大量に使うので、でかいほうがおすすめです。

・塩&コショ
IMG_20211208_220853_989.jpg
まずは一体型の塩コショーでも十分ですが、

IMG_20211208_220841_624.jpg
さらに塩を足すことで味を整えます。
塩も種類によって感じがかわりますよ。


・玉ねぎ
IMG_20211207_235219_579.jpg
これも要ります。なぜだろう?
みじん切りします。
「これはみじん切りでない!」と怒らないでください。
町工場でつくる男飯ですので。

・肉系
IMG_20211203_121058_239.jpg
鶏肉が大好きなので基本鶏肉使ってますが、なんでもいいです。
淡白な部位より、脂っこい部位のほうがいいかと。
その他、牛スジだったり、シーチキンだったり。
スーパーの安売りで買って、すぐに小分けしてジップロックして冷凍しとくと便利。それするのはめんどくさいですが。

・野菜
IMG_20211203_121404_470.jpg
なくていいです(笑)
しかし、肉しかないとさみしいので、スーパーで安売りになってる野菜を買います。
キャベツは普通カレーには使わないかと思いますが、安くてお腹膨れればけりゃなんでもいいです。

・出汁
IMG_20211208_220734_694.jpg
出汁は、無くていもいいですが、深みも出るし簡単に味変もできるので便利です。
IMG_20211208_220905_355.jpg
中華だしもアリです。
IMG_20211208_220759_135.jpg
最近のはやりにのっとって、和風の出汁も使います。なかなかいけます。

IMG_20211208_220644_381.jpg
で、気が付くと調味料がこんなことに。しかも鉄工所の中二階なのに(笑)

また思い出したらアップします。
posted by あんぽん at 23:10| 大阪 ☀| Comment(0) | カレー男子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

怪我して12年半

2009年に「大腿骨頸部骨折」というケガして、とうとう12年半も経ってしまいました。

とりあえず毎年この時期に恒例のMRI検査に行ってきました。

IMG_20211206_094035_678.jpg

この12年で病院の外観はかなりかわりましたが、僕の怪我の状態は毎年ほぼ同じです(笑)

IMG_20211206_122518_717.jpg

去年(右)と今年(左)を比較したら、僅かに進行はしているようなしていないような。

見る人が見るとびっくりするらしいですが、この状態で12年も骨が潰れず耐え続けています。

しかも今年はちょっとバイクにも乗ったかな。

いったい、いつグシャッと潰れるんでしょう?(笑)

「ここまで進行しないなら、MRIを3年に1回にするか?」と言われましたが、
急に悪くなってるのに気づかず手遅れみたいなことになるのは嫌なので、来年も見てもらうようにお願いしました。

来年こそはチャリももっと乗ってやる!
って、その前に効率の悪い仕事の仕方を改善しないとな〜┐(´д`)┌
posted by あんぽん at 15:37| 大阪 ☀| Comment(0) | bicycle de blow? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。